火葬の具体的な流れを紹介します

通夜や葬儀に参列した経験はあっても、火葬の際は近親者のみで行うことが殆どで参列したことが無い人もいると思います。今回は火葬の具体的な流れについて紹介したいと思います。

・火葬場での対応
出棺後、火葬場へと移動することになりますが、火葬場に到着後には役所に死亡届を提出した際に受け取った「死体火葬許可証」を提出します。

・火葬前での読経や焼香
火葬が行われる前に炉の前で「納めの式」とも呼ばれる式が行われます。僧侶が同行している場合には僧侶が読経と焼香を行い、喪主や家族、親族、友人の順序で焼香と合掌礼拝を行います。僧侶が同行していない場合には、喪主の順番から焼香と合掌礼拝を行います。
納めの式を終えた後は、棺が火葬炉の中に納められて火葬されることになります。

・火葬
火葬にかかる時間は火葬炉によっても異なりますが、1時間〜2時間程度かかるので、控室で終了するまで待機することになります。

・収骨
火葬が終了すると火葬炉の前に戻り、遺骨を骨壺に収める「収骨」を行います。収骨では遺骨の足から順に頭に向かって箸で拾い骨壺へと入れていきます。一般的に東日本では遺骨の全部を収める「全収骨」、西日本では遺骨の中でも主要な骨だけを収める「部分収骨」が主流となっています。
収骨が終わると骨壺は白木の箱に納められ、布に包まれて終了となります。