火葬後骨壺に遺骨を拾い上げる骨上げの儀式

神奈川の永代供養は、友人となった人との別れで火葬を行った後に骨壺に遺骨を拾い上げて収めますが、その儀式が骨上げです。遺族は火葬が終わるまで待ち、骨壺にお骨を箸で拾い入れますが、分骨の際には2つの骨壺を使います。箸は素材も長さも異なるものが1組になっており、木製と竹製のペアで骨上げをするのは2名1組みです。収骨室に行くのは火葬後の係員が呼びに来てからであり、皆で骨上げ台に運ばれた故人の遺灰を囲みます。故人との縁の深い人から、拾い上げをはじめるので、最初に骨上げをするのは喪主です。拾い上げをするのは足の骨からであり、順番に体の上の方の骨を拾い上げしていきます。喉ぼとけ部分は1番最後に拾いますが、この役割は最も故人との縁のある人がやることです。地域的な骨上げの際の作法もありますが、係員がいて骨を拾う際には指示をしてくれます。すべての骨上げを済ませたら、骨壺の蓋を閉じて渡してくれますので、火葬場で行うことはこれで完了です。帰宅の際には喪主が受け取った遺骨を持ち、遺影や白木位牌は喪主以外の遺族が持ちます。